貸株とはどんな仕組み?メリットデメリットは?

金利が貯まる 貸株
スポンサーリンク

貸株の仕組み

貸株とは投資家が持っている株を証券会社に貸す代わりに、証券会社がレンタル料として金利を投資家に支払います。
証券会社は借りた株をさらに信用取引などを行う人に貸すことで収益をあげています。

証券会社が払う貸株金利の原資は、借りてくれる投資家が払う金利がもとになっているため信用取引が盛んに行われている銘柄は受け取れる金利も高い傾向があります。

貸株のメリットデメリット

貸株は追加の収益がえられますが、リスクや注意しなければいけない点もいくつかあります。

貸株のメリット

追加の金利収入

何と言っても一番のメリットは追加の金利収入です。低くても0.1%、ものによっては10%を超える金利のつくものもあります。
大手銀行の普通預金の金利が0.001%であることを考えると、普通預金よりもはるかに高い利回りを提供してくれます。

いつでも売買可能

貸株サービスを使っても、いつでも株の売買ができます。
貸株に出していても、特に手続きをしなくても証券会社が自動で振り替えてくれます。

貸株のデメリット、注意点

ほぼ手間をかけずに金利収入が得られる貸株ですが、注意点もいくつかあります。

配当、優待の絡む権利確定日に注意

もっともよくある失敗はちゃんと設定をせずに貸株に出していたことで株主優待を逃してしまうことです。

上場企業は、権利確定日に株を持っている人に対して株主優待や配当金、株主総会の案内を出しますが、貸株に出していると、株を借りた人の名義に書き換わっているため、これらの権利がもらえないことがあります。
また長期保有の優待を貰うためにも、権利確定日には保有していないと行けない等の条件があります。

ただし配当金に関しては配当金相当額が管理として貰えます。配当と配当金相当額の貸株金利では税制が違うので注意が必要です。

<対策>

配当や優待の問題は設定をすれば簡単に解決することがほとんどです。

貸株サービスの設定で権利確定日に自動で株式を返してくれる機能があります。その設定にしておけば、配当金や株主優待などの権利を得ながら、金利もしっかり貰うことができます。

貸株に出した株は守られない

証券会社は万が一倒産したとしても確実に株式が顧客の元に残るように、証券会社と投資家の資産を区別して管理するように法律で定められています。さらに、それでも何かの事情で返済されない場合は1顧客あたり1000万円まで日本投資者保護基金から補償される手厚いセーフティーネットに守られています。

一方で貸株はこれらのセーフティーネットがないため、万が一証券会社が破綻した場合には帰ってこないこない可能性があります。
ただし、貸株サービスを提供するような証券会社はある程度の規模、業績をあげているため、あまり可能性は高くないので過剰にこのデメリットを気にする必要はないでしょう。

金利が高い株は価格が動きやすい

貸株金利が高いということはそれだけ多くの投資家が株を借りて売買したいということです。

信用取引は、借りた期間の分だけ、金利が発生するため短期の動きに繋がりやすく、貸株金利が高い銘柄は短期の値動きが大きいと予想する人が多い銘柄です。そして信用取引ではどちらかというと空売りをしたい人が多いため、株価は下がりやすい傾向があります。

貸株金利が高いことだけを理由に株を買うと株価の乱高下にまきこまれるのであまりおすすめしません。
金利が上がる時にはそれだけ信用取引で需要があることでもあるので、株価が動くかも知れないと慎重に売買しましょう。

税金取られやすい

貸株で得られた収益は基本的に雑所得に分類されるため、配当なとどとは違い確定申告での損益通算をすることができません。さらに雑所得は20万円を超えた場合には確定申告をする必要があります。

また、貸株をしたまま権利確定日をすぎて配当金相当額の金利を受け取ると、二重課税の可能性があります。
配当金相当額の金利は配当金から源泉徴収された金額が支払われますが、そこで確定申告をするとさらに所得税や住民税がかかって二重課税をされてしまいます。

<対策>
「配当優先」などの設定で権利確定日に自動で株が返却されるようにしておくことで配当金の課税問題は起こりません。配当金を除けば貸株金利で得られる収益は微々たるものなのでそこまで神経質になる必要もないでしょう。

貸株はやっぱり設定しておくべき!

貸株はほぼ何もしないで追加の収益をあげてくれる嬉しい仕組みです。
いくつかデメリットもあげましたが、権利確定日に自動で返却してくれる「配当優先」などの設定をしておけば問題もほとんど解決されます。

一応は証券会社の破綻リスクはありますが、貸株サービスをやるようなネット証券はある程度以上の大手なのでそうそう潰れないでしょう。

僕自身「配当優先」で自動的に貸し出されるように設定しているので、無意識に貸株をしていますが、少額とはいえ利息が入るのは単純に嬉しくなるものです。
金利は低いところで0.1%ですが、大手銀行の普通預金が0.001%の金利しかつかないことを考えると、おおまかに100倍以上の金利がつくようなイメージです。

貸株金利は日割りで計算されるので、長期の保有でなくても多少の金利がつくところもいいところです。金利を得ようと思うより、貸株を設定したら勝手に金利が付いてきた程度の気持ちで設定しておいて損はないでしょう。

まずは、自分がメインで取引している証券会社の貸株を設定することをおすすめしますが、貸株視点でどの証券会社がおすすめかと聞かれれば、松井証券がおすすめです。

基本的に値動きが安定してたり、大きい会社の貸株金利は低く、最低金利の0.1%に設定されていますが、松井証券は最低金利が0.2%と他の証券会社の倍になっています。

※僕もこの記事を書くために調べている時に松井証券の金利を知ったので口座開設しています。金利の高い銘柄の比較は口座開設後に下の記事の比較表でアップデートしていきます。

コメント